業態別のM&A

訪問看護の
M&Aについて

訪問看護とは

看護師が利用者の自宅を訪問して行う介護サービスです。具体的には、病状の観察、診療の補助、療養上の世話、機能訓練などを行います。利用に際しては医師の指示が必要となります。

事業者には、病院・診療所が訪問看護を実施するものと、独立した形態である訪問看護ステーションが実施するものの2種類があります。訪問看護ステーションの場合、看護職員が一人以上常勤で必須となることに加え、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士を配置することが認められています。利用者については、病院・診療所が実施する場合、その医療機関で受診している患者に限定されますが、訪問看護ステーションの場合には、主治医は限定されません。

どの位の譲渡額がつくのか、何社ぐらい興味を持つのかを確認してみませんか? 事業売却価格を確認 買手情報を検索

訪問看護を取り巻く環境

要介護高齢者の増加

日本の高齢化は世界に類をみない速さで進行しており、2025年には高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合)は30%を超えると言われています。介護保険の対象となる要介護(要支援)の高齢者数も介護保険制度が開始した2005年の218万人から、2016年には630万人と約3倍まで増加しており、団塊世代が後期高齢者になる2025年には800万人を超えると言われ、要介護(要支援)の高齢者は今後も急速に増加することが見込まれています。

介護給付費の急激な膨張

このような要介護高齢者数の増加に伴い、2000年の介護保険制度の開始時には3.6兆円だった介護給付費は、2016年には9.6兆円まで増加しており、2025年には21兆円にまで膨張することが見込まれています。
このような中で、年金・医療も含めた社会保障制度の持続可能性が問われており、国の厳しい財政事情からも、介護給付費の抑制は喫緊の課題となっています。

介護報酬の改定動向

2015年度の介護報酬改定はマイナス2.27%と2006年のマイナス0.5%の改定以来、9年ぶりのマイナス改定となりました。ほぼすべての介護サービスの基本報酬が引き下げられ、基本報酬全体の改定率は4.48%の減額でした。2018年の介護報酬改定においても、介護報酬の大幅な引き下げはなかったものの、医療との連携を求める報酬改定となっており、医療機関との連携ができない介護事業者にとっては厳しくなっていくことが予想されます。

施設数の増加と今後の展望

訪問看護の利用者数及び事業者数については2002年から増加傾向であるものの、病院または診療所からの訪問看護は減少傾向にあります。

介護人材不足

少子高齢化を受け、人材不足が叫ばれる労働市場ですが、特に介護業界は賃金水準が低く、肉体労働や夜間勤務など労働環境が過酷であるため、人材確保が恒常的に難しい業界です。
また、事業者間の介護資格保有者の争奪戦も激しさを増しており、苦労して採用してもすぐに辞めて転職してしまうという離職率の高さと、再度募集を行うことによって発生する人材紹介会社に対する広告料も収益を圧迫する要因となっております。
さらに需要と供給により決定される時給は今後も上昇していくとみ込まれます。

看護職員の配置は常勤換算で2.5人以上、一人以上は常勤という要件を満たすことが必要なため、労働市場での採用が難しくなってきている昨今、人手不足が事業所の運営に深刻な影響を及ぼしている傾向があります。

訪問看護のM&Aの現況

訪問看護の売り手

上述のとおり、人手不足による稼働率の低下やコスト増による収益の圧迫により、訪問看護の経営が困難になる事業者様や、将来性を考えると後継者の選定に難航してしまう事業者様からのご相談が多く寄せられております。

訪問看護の買い手

規模の大きい介護事業者様は地元地域で人員の確保が比較的容易であることから、競争力を活かし、規模を大きくするためにM&Aを行っていくというご要望を数多くいただいております。

訪問看護M&Aの特徴

訪問看護のM&Aでは事業所が賃貸借であることから、拠点の営業権の事業譲渡が一般的です。

訪問看護の売却価格の相場

各業態により評価の仕方が変わってくるため、当社の自動簡易査定を是非お試しください。
なお利用者の利便性が高い立地に位置しているかによっても、実際の査定額が変わってまいります。詳細な査定をご希望される場合は、当社までお気軽にお問い合わせください。

訪問看護売却のメリット

売り手にとって、訪問看護の売却は以下のような悩み事から解放されるメリットがあります。

  • 資金繰りが厳しく投資を考える余裕がない
  • 小規模運営なので、投資負担や人材確保について限界がある
  • 個人で債務保証を行っているが、事業とともに個人の先行きが不安
  • 自身と社員の雇用を確保するために、資金力や組織力のある大手企業の傘下に入りたい
  • 自社の介護事業部門や子会社を売却することで選択と集中を進め、本業に専念したい
  • 健康問題や高齢のために、早急に事業を引き継ぎたいが、後継者がいない
  • 創業者利益を獲得したい

上記お悩み事について介護業界M&A実績No.1の当社が解決いたします。是非お気軽にご相談ください。

事業売却価格を確認 買手情報を検索

それぞれの専用フォーム、
またはお電話( 0120-377-051 0120-377-051 )より、お気軽にお問合せください。

メディア掲載実績

Page Top