セミナー情報

受付中セミナー一覧

受講受付中

11/21(水)

14:00 ~ 15:30

ファンドを使った成長戦略セミナー
~介護報酬改定後を見据えて~

第一部

介護M&A概論?

介護業界を取り巻く現状

M&Aとは?

成長戦略M&Aの特徴

第二部

介護M&A事例

大手・ファンドのM&A事例

買手のパターン例

M&Aの流れ

第三部

対談会

荒川暁(J-STAR(株))× 速水健史(ブティックス(株))

【こんな方におすすめ】

会社の成長や仕組化について悩んでいる

M&Aについて詳しく知りたい

企業規模の拡大をしたい

資金調達が難しく、やりたいことができていない

参加者にはもれなくセミナー資料をプレゼント!

講師プロフィール
ブティックス株式会社
専務取締役
速水 健史
(はやみず たけし)
ブティックス株式会社
専務取締役
速水 健史
(はやみず たけし)

2001年

京都大学卒業。
日本興業銀行(現みずほ銀行)入行、法人融資・M&A業務等に従事。
公認会計士試験合格、独立系VC等にて事業の買収、投資先の経営、在日外国人向けの介護事業等を立上げ。

2011年

ブティックス株式会社に入社。

2022年

当社専務取締役就任。

お申し込みはこちら

10.11.12月連続企画! 第3弾!

受講受付中

12/12(火)

14:00 ~ 15:00

2024年介護報酬改定の行方
~12月最新情報~

【講義内容】

事業所毎の収支及び費用について都道府県へ報告が義務化。従わない場合、指定取消に。

訪問+通所の新たな複合サービスが創設。

居宅介護支援に介護予防支援の許認可。

都道府県による介護事業所の生産性向上に資する取り組みが促進。その意味とは。

2024年4月から「BCP作成・研修・訓練の実施」義務化へ。

2024年4月から「虐待防止のための委員会の開催、指針の整備、研修の実施」義務化へ。

利用者負担金2割負担の対象者増加か。

老健の多床室における室料負担の見直し。

要介護1・2の訪問介護・通所介護の地域支援事業への移行は棚上げに。

ケアマネジメントの利用者負担の導入も棚上げに。

人材紹介会社に支払う報酬について規制強化を検討。

サービス付高齢者向け住宅におけるケアマネジメント等の適正化。

利用者が同一建物に集中している訪問介護等は一層の減算を検討。

同一建物等について管理者の兼務を緩和へ。

その他、講演当日までの最新情報を発信予定。

講師プロフィール
日本クレアス税理士法人
大阪本部
介護経営コンサルタント
大藪 直史
(おおやぶ ただし)
日本クレアス税理士法人
大阪本部
介護経営コンサルタント
大藪 直史
(おおやぶ ただし)

関西大学卒業後、国内大手コンサルティング会社にて有料老人ホーム等の立ち上げ支援を行う。
現在、日本クレアス税理士法人にて介護事業の開業支援、実地指導支援、経営コンサルティングを行い、講演実績も多数。

2024年度介護保険法の改正案のポイントが詰まったプレゼン資料をプレゼント!

【下記に当てはまる介護事業の経営者様におすすめ】

2024年の介護保険法改正に対して情報収集したい

2024年からの義務化に向けてどのように取り組めばいい?

今後の報酬改定に不安を感じる

お申し込みはこちら

10.11.12月連続企画! 第2弾!

オンデマンド配信中

2024年介護報酬改定の行方
~11月最新情報~

【講義内容】

事業所毎の収支及び費用について都道府県へ報告が義務化。従わない場合、指定取消に。

訪問+通所の新たな複合サービスが創設。

居宅介護支援に介護予防支援の許認可。

都道府県による介護事業所の生産性向上に資する取り組みが促進。その意味とは。

2024年4月から「BCP作成・研修・訓練の実施」義務化へ。

2024年4月から「虐待防止のための委員会の開催、指針の整備、研修の実施」義務化へ。

利用者負担金2割負担の対象者増加か。

老健の多床室における室料負担の見直し。

要介護1・2の訪問介護・通所介護の地域支援事業への移行は棚上げに。

ケアマネジメントの利用者負担の導入も棚上げに。

人材紹介会社に支払う報酬について規制強化を検討。

サービス付高齢者向け住宅におけるケアマネジメント等の適正化。

利用者が同一建物に集中している訪問介護等は一層の減算を検討。

同一建物等について管理者の兼務を緩和へ。

その他、講演当日までの最新情報を発信予定。

講師プロフィール
日本クレアス税理士法人
大阪本部
介護経営コンサルタント
大藪 直史
(おおやぶ ただし)
日本クレアス税理士法人
大阪本部
介護経営コンサルタント
大藪 直史
(おおやぶ ただし)

関西大学卒業後、国内大手コンサルティング会社にて有料老人ホーム等の立ち上げ支援を行う。
現在、日本クレアス税理士法人にて介護事業の開業支援、実地指導支援、経営コンサルティングを行い、講演実績も多数。

11月15日時点までの最新情報が詰まったプレゼン資料をプレゼント!

【下記に当てはまる介護事業の経営者様におすすめ】

2024年の介護保険法改正に対して情報収集したい

2024年からの義務化に向けてどのように取り組めばいい?

今後の報酬改定に不安を感じる

お申し込みはこちら

10.11.12月連続企画!

オンデマンド配信中

2024年介護報酬改定の行方
~経営情報開示や虐待防止義務化など注目ポイント解説~

【講義内容】

事業所毎の収支及び費用について都道府県へ
報告が義務化。従わない場合、指定取消に。

訪問+通所の新たな複合サービスが創設。

居宅介護支援に介護予防支援の許認可。

都道府県による介護事業所の生産性向上に
資する取り組みが促進。その意味とは。

2024年4月から「BCP作成・研修・訓練の
実施」義務化へ。

2024年4月から「虐待防止のための委員会の
開催、指針の整備、研修の実施」義務化へ。

利用者負担金2割負担の対象者増加か。

老健の多床室における室料負担の見直し。

要介護1・2の訪問介護・通所介護の地域支援
事業への移行は棚上げに。

ケアマネジメントの利用者負担の導入も
棚上げに。

人材紹介会社に支払う報酬について規制強化を検討。

サービス付高齢者向け住宅における
ケアマネジメント等の適正化。

利用者が同一建物に集中している訪問介護等は一層の減算を検討。

同一建物等について管理者の兼務を緩和へ。

その他、講演当日までの最新情報を発信予定。

講師プロフィール
日本クレアス税理士法人
大阪本部
介護経営コンサルタント
大藪 直史
(おおやぶ ただし)
日本クレアス税理士法人
大阪本部
介護経営コンサルタント
大藪 直史
(おおやぶ ただし)

関西大学卒業後、国内大手コンサルティング会社にて有料老人ホーム等の立ち上げ支援を行う。
現在、日本クレアス税理士法人にて介護事業の開業支援、実地指導支援、経営コンサルティングを行い、講演実績も多数。

2024年度介護保険法の改正案のポイントが詰まったプレゼン資料をプレゼント!

【下記に当てはまる介護事業の経営者様におすすめ】

2024年の介護保険法改正に対して情報収集したい

2024年からの義務化に向けてどのように取り組めばいい?

今後の報酬改定に不安を感じる

お申し込みはこちら

それぞれの専用フォーム、
またはお電話( 0120-377-051 0120-377-051 )より、お気軽にお問合せください。

メディア掲載実績

Page Top