令和6年度介護報酬改定に於いて、業務継続計画未策定減算が創設された。
介護施設と居住系は3%、それ以外は1%の減算となる。
訪問系サービスと居宅介護支援は令和7年4月からの適用となる。
それ以外のサービスにおいても、感染症指針と災害対策計画が策定されている場合も同様の扱いとなる。
問題は、減算は算定要件であり、今年4月からの義務化は運営基準である事だ。
運営指導において、未作成が発覚した場合は、運営基準違反として指導対象となり、従わない場合は指定取消などの行政処分となるのだ。
厚生労働省の資料によると、感染症BCPは、「策定完了」が29.3%、「策定中」が54.6%、「未策定(未着手)」が15.6%であった。自然災害BCPは、「策定完了」が26.8%、「策定中」が54.9%、「未策定(未着手)」が17.1%であったとされる。まだまだ、策定中が大部分を占めているのが実情であろう。
BCP策定におけるアドバイス
現在、BCPを策定中、もしくは、これから着手するという介護施設等に若干のアドバイスを送る。
まず、陥りがちなのは、厚生労働省のひな型の項目のすべてを埋めなければならないという思い込みだ。
ひな型は、考えられる項目を列挙しているに過ぎない。必要な所だけを使えば良いのだ。
そもそも、BCPは頭で考えた対策である。実際に、研修や訓練で体験する現実とではギャップが大きい。その為、BCPは研修や訓練後に見直しを行う必要がある。
BCPは永遠に完成しない。BCPの作成が完了した時点からスタートとなる。
BCPの作成においては、職員を含めて、自分たちで知恵を出し合い、検討しながら作り込んでいく。
BCPの厚生労働省によるひな型は、後半になると一気にハードルが上がる。
地域との連携や共同訓練などが検討テーマになるのだ。
この部分は、在宅サービスの多くには必要の無い項目である。
ハードルの高い項目は、後日検討としても、削除しても問題はない。
先に書いたように、ひな型をすべて埋める必要は無い。不要な部分は削除して良い。出来る範囲で、一先ず完成させることが重要である。
BCPのバージョンアップ
定期的に研修と訓練を実施して、BCPを肉付けして、バージョンアップさせていく。
他の事業所と共有して、お互いのBCPを補完し合うことも良いだろう。他の事業所での作成経験が豊富な専門家にアドバイスをもらうことも有益である。いずれにしても、BCPを常にバージョンアップさせるという認識が大切である。
また、BCPを作成する時、利用者一人一人の状況を検討して、特に重度者の救助の手段、避難方法や利用者分の備蓄品について検討を進めるケースを見かける。
利用者の生活環境を知る者としては当然であるが、こと、BCP作成に於いては不要である。
職員の一人一人が安全で健康であり、組織が機能していれば、利用者へのサービスは可能な範囲で最大限に継続出来る。いかに立派な利用者対象のBCPを策定しても、職員が被災したり、感染したりしては何も出来ない。
BCPに、利用者個々人の対策を盛り込んではならない。利用者一人一人の対策の検討は必要無いということだ。
感染症BCPにおいても、5類に変わった結果、濃厚接触者も無くなったので、どうすれば良いかとの相談も増えている。
厚生労働省のひな型は、コロナ禍を念頭に置いているため、5類移行後の対応に苦慮しているのだ。基本的に感染症対策は共通の部分が多いため特に変更する必要は無い。
作成時点では、コロナを前提に作成しているが、感染症はコロナだけでは無い。近い将来、新たな新種のウィルスの発生もあるだろう。
BCPは最悪の状況で職員が出勤出来なくなることを想定した計画だ。
よって、コロナ禍初年度の状況を念頭に置いた感染症BCPのままで良い。
新型ウイルスは10年サイクルで発生すると言われている。
10年前がSARS、20年前が新型インフルエンザと言った具合だ。また10年もすると、新たなウイルスが現れるかも知れない。昨年末は季節外れのインフルエンザが大流行した。ノロウイルスのクラスターも報告されている。
新たなウイルスが出現した場合、濃厚接触者の定義が復活する。BCPは最悪を想定して作成する。よって、コロナ禍が発生した1年目を想定して作成しておけば良いと言うことだ。
BCPが完成したら・・・
BCP完成後は、研修訓練の方法が気になり出す。
例えば、感染症BCPの訓練方法は、机上訓練(シミュレーション)をお勧めする。
感染症の訓練であれば、「新型コロナウイルス感染症感染者発生シミュレーション~机上訓練シナリオ~」を活用する。
まず、参加者を5―6人のグループ分けを行い、同じ設問を5―10分程度、ディスカッションを行う。時間になると、グループ毎に発表するという、グループワークの方式を取る。
全グループの発表終了後、机上訓練シナリオにある「解説」を読み合わせて共有する。
この時、グループ発表の内容に正解はないので一切の批評はしない。
この方法で、職員も盛り上がり、1時間があっという間に過ぎるだろう。
これによって、新たな考えや対処法の気づきも生まれて、感染症BCPの見直し、バージョンアップに繋がる。
自然災害も同様の方法で、課題を設定してグループワークを行って欲しい。
BCPは、永遠に完成しない。そう、固く考える必要はないのだ。